消防設備士

Lesson2:甲種と乙種の違い【どっちを受けるべき?】

🔥 Lesson2:甲種と乙種の違い【どっちを受けるべき?】(やさぐれVer.)

「消防設備士を受けたいけど、甲種と乙種どっちを受けるべき?」
──たぶん、最初に全員がぶつかる壁がコレだ。

ネットやSNSを見ると「甲が上位で乙が下位」とか「誰でも受けられるのは乙」とか、いろいろ書いてあるけど、
実際のところは**“自分がどこまでやりたいか”**で決まる。

オレが最初に調べたときも、仕組みがやたらややこしくて軽く心折れた。
でも大丈夫。この記事では、業務範囲・受験資格・試験内容・勉強時間・免除ルートをまとめて、
「とりあえず何から始めればいいか」がわかるように整理してある。


📖 目次 ▼

  • 甲種と乙種の基本的な違い
  • 受験資格の違い
  • 試験内容の違い
  • どっちを受けるべき?タイプ別おすすめ
  • 合格率と勉強時間の比較
  • 免除科目の組み合わせ表
  • ステップアップ戦略(乙→甲)
  • まとめと次回予告

🧱 甲種と乙種の基本的な違い

消防設備士には「甲種」と「乙種」がある。
一番の違いは、できる仕事の範囲だ。

区分できる仕事特徴
甲種設計・施工・整備・点検すべて可能上位資格。現場のリーダー格。
乙種整備・点検のみ入門にちょうどいい。初心者でもOK。

ざっくり言えば、甲種=作る人、乙種=直す人
もちろんどっちが偉いとかじゃなくて、役割が違うだけ。
オレは甲種から入ったけど、乙種スタートでも全然アリだ。


🎓 受験資格の違い

ここが意外と重要。
乙種は誰でも受けられるけど、甲種は条件付き。

区分受験資格特例・免除
甲種理系大卒・高専卒(化学・電気・機械系)または乙種+実務経験あり乙種を持っていれば学歴不問で受験可
乙種誰でも受験可(年齢・学歴不問)なし

つまり、最初から甲種に行けるのは一部の人だけ。
「受けたいけど大学が文系なんだよな…」って人は、乙種→甲種のルートを踏めばいい。
最初は遠回りに見えても、それが一番確実。


📘 試験内容の違い

試験構成も少し違う。
甲種は“考えさせる問題”、乙種は“覚える問題”が中心。

区分出題範囲特徴
甲種法令・構造・電気・製図・整備計算・製図あり。頭を使う。
乙種法令・構造・整備暗記中心。テンポよく進められる。

オレの感覚で言うと、乙種は地道、甲種は応用
乙種は根性で行けるけど、甲種は「理解して解く」タイプの試験だ。


⚙️ どっちを受けるべき?タイプ別おすすめ

  • 👶 初心者・文系 → 乙種から。独学で行けるし、まずは“勉強の土台”を作る感じ。
  • 🧑‍🔧 理系・設備経験者 → 甲種でOK。施工・設計をやりたいなら最初から行った方が早い。
  • 🚀 複数類を狙うタイプ → 甲種の方が免除が効くから結果的にコスパがいい。

資格のスタートラインは人それぞれ。
“とりあえず取れる方から取る”っていう割り切りも、立派な戦略だと思う。


💰 合格率と勉強時間の比較

全国平均のデータをざっくりまとめるとこんな感じ。

類別甲種合格率乙種合格率独学目安時間コメント
第1類36.2%38.7%甲120時間 / 乙80時間水系。出題安定。
第2類34.1%40.9%甲120時間 / 乙80時間泡。薬剤理解がカギ。
第3類32.5%36.7%甲130時間 / 乙90時間ガス系。電気好き向け。
第4類35.5%39.3%甲150時間 / 乙100時間電気系多め。最難関。
第5類33.9%38.1%甲100時間 / 乙70時間避難設備。法令勝負。
第6類44.8%乙60時間消火器。初心者人気No.1。
第7類42.6%乙70時間漏電監視。電気基礎ありなら楽。
特類29.5%甲160時間最上位。実務+理論の塊。

甲種も乙種も3〜4割しか受からない
ただし乙種は勉強時間が短く、合格ラインも安定してる。
社会人の最初の一発にはちょうどいい。


🧾 免除科目の組み合わせ表

複数類を受けるなら、免除制度を使い倒せ
一度取った資格が次に生きるのはこの試験の面白いところだ。

取得済み資格免除される科目免除対象となる他類
甲種1類法令2類・3類
甲種2類法令1類・3類
甲種4類法令・構造7類
乙種4類法令7類
甲種5類法令他の避難設備系

※受験地によって細かい差はある。公式サイトで確認を。
免除があると本当にラクになる。オレも法令免除があったおかげで精神がだいぶ保てた。


🚀 ステップアップ戦略(乙→甲)

乙種を取ると、自動的に甲種の受験資格が手に入る。
だから多くの人が「乙→甲」ルートを選ぶ。

  1. 乙種で基礎を作る(整備・点検の理解)
  2. 現場経験を積む(消防・設備・工場系)
  3. 甲種で設計・施工・管理の知識を追加

この流れは地味だけど確実。
乙で終わらせず、甲まで取れば一気に“仕事の自由度”が上がる。
オレも最初は「とりあえず乙でいいか」と思ってたけど、気づいたら甲まで突っ走ってた。


🧩 まとめと次回予告

甲種と乙種の違いは、ざっくり言えば「できる仕事の範囲」と「受験資格」。
初めての人は乙種から、経験者は甲種からでOK。
合格率は3〜4割。独学でも十分いける。

次回のLesson3では、**「受験資格と免除制度のしくみ」**をもう少し掘り下げて、
実際の申請方法や“複数類の取り回し方”までリアルに話す予定だ。


🐾 オレより一言

スタートは乙でも甲でもいい。
大事なのは、動いたやつだけが次のステージに行けるってこと。

-消防設備士